スポンサーリンク
キャラ | 理由 |
---|---|
主人公 |
【解説】 ある程度ストーリーを進めると、主人公は転職可能になる。 職業、武器ごとに使える技や特殊能力が異なります。 【僧侶を育てよう】 片方は好きなようにしていいですが、もう片方をパーティに入れるなら僧侶がオススメ。 このゲームでは、キャラクターのHP回復手段が限られてます。 @落ちてる薬草を拾う。 Aホイミストーンを使う。 ※ホイミストーンは回数制限があり、拠点に戻ると中身が回復する。 BホミロンがたまにHPを回復してくれる。 C回復呪文を使う。 僧侶はホイミなどの回復呪文を使えます。 レベルが上がるとベホマラーなども習得できるので、僧侶を鍛えておきましょう。 僧侶はスクルトも使えるので、支援キャラとして活躍できます。 また、スティック僧侶だとイオナズンも使えます。 ハイテンション中は敵からダメージを受けない&MP消費なしの効果が発動するので、安全にイオナズンを連発できます。 支援キャラなのでテンションゲージは溜めにくいが、MPに余裕があればイオナズンで敵を攻撃していくこともできるので、攻撃役としても多少は活躍可能です。 【僧侶以外のオススメは?】 バトルマスターのツメと、魔法使いの両手杖が強い。 バトマスのぶんしんけんからの無心攻撃、ばくれつけんが高火力で強い。 テンションゲージもガンガン溜まる。 魔法使いの両手杖は各種強化技を使ってからのメラゾーマが最強クラス。 鍛えた魔法使いであれば、強ボスでも楽々倒せます。 ■攻略本情報 ドラゴンクエストヒーローズII 双子の王と予言の終わり 公式ガイドブック 2016年06月30日発売! 「メタルハンターソード」のプロダクトコード付きです。 |
マリベル | 【使用条件】 ゴルダ砂漠バトルステージ:なんなのよ!こいつら!達成後 【解説】 序盤から使える遠距離攻撃キャラクターです。 メラ系、パワフルスローが強い。 メラ系は、遠くから敵を攻撃できるのでボス戦で役立ちます。 メラミ(Lv10)、メラゾーマ(Lv22)が習得できるようになったら真っ先に習得しましょう。 パワフルスローは遠くの敵をまとめて攻撃できます。 威力も高めでザコ殲滅に適してます ブーメラン熟練度★7になると習得できるバーニングバードもかなり強く、遠くから安全に敵を攻撃できます。 |
ツェザール | 【使用条件】 ゴルダ砂漠バトルステージ:こぶしで語れ!達成後 【解説】 ツェザールは、両手剣を使った高火力のキャラクターです。 最初から3属性の技が使用可能で、属性攻撃(溶岩/雷光/氷河斬り)を使うと一定時間剣に属性効果が付きます。 この状態で攻撃すると、□と△の攻撃に特殊効果が付きます。 炎属性:攻撃時に追加ダメージ。 雷属性:攻撃で敵を怯ませるようになる。 氷属性:攻撃でたまに敵を氷結状態にできる。 特に氷属性攻撃が強く、ザコや強敵を氷結状態にして動きを止めながら戦えます。 氷結時間は僅かですがその間敵の動きを止められるので、敵の攻撃回数を減らすことができます。 各種属性攻撃やスキルエンチャント強化やエレメントフォースで効果時間を伸ばすこともできます。 両手剣は攻撃範囲の広い攻撃が多く、ザコ殲滅にも向いてます。 氷属性状態時に△を押せば、氷の斬撃を飛ばし遠くを攻撃することもでき、安全に遠くの敵を攻撃することもできます。 |
ゼシカ | 【使用条件】 霊峰レーゲン編バトルステージ:ナイスバディとプレイボーイ達成後 【解説】 敵を氷結状態にできるマヒャドが強い。 攻撃範囲が広く、さらに発射地点を自分で決めれます。 近くにもできますし、離れた敵もまとめて攻撃できる。 一部を除いて強敵も氷結状態にでき、最初から最後までずっと活躍してくれる。 時空の迷宮でも活躍してくれる技。 氷結状態にすれば敵の動きを僅かだが封じられるので、非常に有用。 ゼシカは攻撃キャラなので使う機会は少ないかもしれないが、ハッスルダンスで全体回復もできる。 MPが多くMP切れにもなりにくい。 各種支援技も揃っていてオススメキャラの一人です。 |
アリーナ | 【使用条件】 大峡谷会戦編バトルステージ:女王救出!達成後 【解説】 ぶんしんけんと会心の息吹を使ってからのかまいたちが強い。 簡単に数百HITいきます。 貫通性能もあり、遠くの敵もまとめて攻撃できる。 威力はやや低めで、強敵単体を狙う場合はそこまで強くない。 近距離ではばくれつけんも強い。 かまいたちは単体向きではないので、強敵や近くのザコに対してはばくれつけんで攻撃していくことになる。 主人公ツメばくれつけんと同じく、テンションゲージがガンガン溜まっていきます。 そしてハイテンション状態になり、ぶんしんけん→会心の息吹→ばくれつけんで暴れまわるのが最強です。 詳しくはアリーナ解説ページをご覧ください。 |
スポンサーリンク