ドラゴンクエストヒーローズ2 攻略ランド

PS4&PS3&PSVita用ゲーム ドラゴンクエストヒーローズ2の完全攻略サイトです。
基礎知識、TIPS。


【基礎知識、TIPS】

スポンサーリンク


【データベース系】

【▼パラメーターの見方▼】
項目 解説
さいだいHPHPの最大値で、0になるとダウンする。
死んでも世界樹の葉を使えば復活できる。
ただし、パーティメンバー全員が死亡すると全滅となる。
さいだいMPMPの最大値で、呪文や特技を使うと消費する。
時間経過や、まほうのせいすいを拾うことでMPが回復する。
こうげき力ちからの数値と、武器の攻撃力を足した数値。
敵に与える物理攻撃のダメージが増加する。
しゅび力みのまもりの数値と、装備品の守備力を足した数値。
敵から受ける物理ダメージを軽減する。
魔力敵に与える呪文ダメージが増加する。
魔力が高いほど、MP回復速度も速くなります。
ちから敵に与える攻撃のダメージが増加する。
みのまもり敵から受けるダメージを軽減する。
かしこさ魔法攻撃力のことで、高いほど呪文によるダメージが上昇する。
きようさ会心の一撃の発生確立や呪文の暴走率に影響する。


【▼状態異常と状態強化▼】
状態異常は僧侶スティックの聖者の詩、トルネコのばんのうの杖などで回復することが可能。
項目 解説
どくバブルスライムやどくやずきんの攻撃を受けたりすることで毒状態になる。
毒状態になると、一定時間ごとにHPが減少していく。
HPが減るのは1までで、毒で死ぬことはない。
毒沼、毒霧に入ったときは毒のダメージを受けるが、範囲から出ると毒が消える。

■解除方法:聖者の詩、ばんのうの杖、時間経過、バブルスライムのコイン
■対策:破毒のリングで、毒によるダメージを軽減できる
幻惑マヌーサなどの攻撃で幻惑状態になる。
幻惑状態になると、約15秒間通常攻撃がミスしやすくなる。
特技、呪文、必殺技は影響を受けないので、幻惑状態になったらこれらの攻撃を使っていくと良い。
仲間モンスターの場合は、呪文以外の攻撃がミスしやすくなる。

■解除方法:聖者の詩、ばんのうの杖、時間経過
■対策:破幻のリングで、幻惑時間を短縮できる
眠りラリホーなどの攻撃で睡眠状態になる。
眠ってしまうと、約5秒間行動不能になる。
ボタン連打すれば早く起きれる。

■解除方法:聖者の詩、寝てるキャラに近づいて○を押す、時間経過
■対策:めざましリングで、眠る時間を短縮できる
封印約15秒間呪文、呪文と特技が使用できなくなる。
パーティコンボや、必殺技などは封印中でも使える。

■解除方法:聖者の詩、ばんのうの杖、時間経過
■対策:はくあいのゆびわで、封印時間を短縮できる
氷結氷結状態になり、約5秒間行動不能になる。
敵からの攻撃で氷結を解除されると、大ダメージを受ける。
ボタン連打で解除時間を縮めれるので、氷結中はボタン連打が必須。

■解除方法:聖者の詩、ばんのうの杖、時間経過
■対策:うさぎのおまもりで、氷結時間を減少できる
呪い約15秒間HPの回復ができなくなる。
ホイミ系やホイミストーンなどどの技でも回復不可です。
この状態になったら敵からダメージを受けないように慎重に戦おう。

■解除方法:聖者の詩、ばんのうの杖、時間経過
■対策:破呪のリングで、呪い時間を短縮できる
踊りその場で踊ってしまい、約5秒間行動不能になる。
さそうおどりが得意なモンスターが相手の場合、踊らないように注意しよう。
ボタン連打で解除時間を縮めれるので、踊り中はボタン連打が必須。

■解除方法:聖者の詩、時間経過
■対策:ようせいの首かざりで、踊る時間を減少できる
しばり身体を縛られて、約5秒間行動不能になる。

■解除方法:聖者の詩、時間経過
守備力ダウン約15秒間守備力が下がる。

■解除方法:聖者の詩、ばんのうの杖、時間経過
■対策:スクルトを使うと通常の状態に戻せる
すばやさダウン約10秒間すばやさが下がる。
効果が切れるまでは無理に敵に近づかないようにしましょう。

■解除方法:聖者の詩、ばんのうの杖、時間経過
■対策:はやてのリングで、移動速度低下効果を軽減できる
転び/怯み強力な攻撃や、地震やおたけびなどの攻撃を受けると、キャラクターが転んだり、怯んだりして一定時間動けなくなる。

■解除方法:聖者の詩、ばんのうの杖、時間経過
■対策:ハイドラベルトで、地震・おたけびをガードできる。
まもりのペンダントで、敵の攻撃を受けても怯まなくなる
攻撃力アップバイキルトや、ちからため、ほねつきにくなどを使うと一定時間攻撃力がアップする。
効果中は武器が赤く光る。
守備力アップスクルトを使うと、一定時間防御力がアップする。
効果中は身体が緑色に光る。
テンション上昇率アップふしぎなタンバリンなどを使うと、一定時間テンション上昇率がアップする。
効果中は身体がピンク色に光る。
分身主人公ツメアリーナテリーは分身を作り出すことができる。
分身は本体と同じ動きをする。
一定時間経過すると分身は消えます。
会心率アップ武闘家ツメアリーナが使える能力。
一定時間、会心の一撃が出やすくなる。
女神の加護ヤリクリフトが使える能力。
一定時間、ヤリに女神の力をまとわせて攻撃範囲を広げる。
ミラクルブーストバトルマスターテリーが使える能力。
一定時間、敵を攻撃するたびに自分のHPを回復させる効果をもたらす。
早読みの杖
やまびこオーラ
暴走魔法陣
いずれも魔法使い、両手杖の魔法使いで使用できる強化技。
魔力解放ピサロが使える能力で、一定時間自身が強化される。


【バトルアクション系】


【ロックオン】

右スティックを押し込むと、強敵をロックオンすることができます。
ロックオンするとつねにボスに視点が向くので、攻撃を回避したり、攻撃しやすくなります。
呪文などを使うときも強敵を狙いやすくなる。
強敵が複数いる場合、左スティックでロックオン対象を変更できます。

作戦→設定→カメラ設定から、オートロックオンの「する/しない」を選択することもできます。
オートロックオンを「する」にすると、ボスに近づくと自動でカメラがボスのほうを向いてくれます。
初心者はオートロックオンをしてもいいですが、自分のタイミングでロックオンしたい場合は「しない」に設定しておこう。

【みかわし】

R2で回避行動を行う。
みかわし中はダメージを受けないので、敵の攻撃を瞬時に避けたい場合に効果あり。
敵のなぎ払い系攻撃とすれ違うようにみかわしで避けることも可能。
移動距離は短いが緊急回避として使えるので活用しよう。
より詳しくは、みかわしの性能をご覧ください。

【防御と受身】

[防御]
L1で防御を行える。
防御中はダメージを受けるものの、ダメージを半分に減らせます。
攻撃を避けきれない場合や、確実にダメージを減らしたい場合、相手の様子を見たい場合はL1で防御するのが確実。
ただし、防御できるのは正面からの攻撃のみです。
アクセサリー「ビーナスのなみだ」を装備すれば、正面以外からの攻撃もガード可能になる。

[受身]
相手にふっ飛ばされて着地する直前にL1(または左スティックかR2)を押すと、空中受身を取れる。
着地したときの隙を減らせます。
序盤は無理に狙う必要がないが、アクションになれてきたら受身を取れるようになりたい。

【カウンター&はじき返し】

[カウンター]
主人公ツメ&アリーナは、敵の攻撃を受ける直前にR2でステップすると、相手の攻撃を中断させつつダメージを与えることができます。
なれるまでタイミングは難しいが、敵の攻撃を中断できるのは大きな魅力。
強ボスでも役立つテクニックになるでしょう。
相手の攻撃に向かって真っ直ぐステップすれば成功しやすいので狙ってみよう。

[はじき返し]
一部のキャラはスキルを習得すると、モンスターの攻撃をはじき返せるようになります。
敵の攻撃を受ける直前にL1で防御するとはじき返しが出ます。
成功すると、相手の攻撃や呪文を跳ね返せるようになる。
効果は下記の通り。

■主人公片手剣:はじき返し
■主人公ムチ:呪文はね返し
■主人公スティック:マジックミラー
■テリー:はじき返し
■ゼシカ:呪文はね返し

攻撃の場合は、攻撃してきた相手の攻撃を中断させて怯ませる。
呪文の場合は、呪文を相手に跳ね返します。
強ボスの攻撃(一部除く)も跳ね返すことができます。
特に「はじき返し」は、強ボスの多くの攻撃を中断できるので、タイミングさえ覚えればかなり有利に戦えるようになります。
強ボス戦で身に付けるとかなり役に立つことでしょう。

【たぎる】

武器構え中に○ボタンを押し続けると、ゲージが溜まります。
最大まで溜めることで、約15秒間たぎり状態となる。
この間は攻撃力と守備力がアップし、MPも小回復します。
たぎる中に○ボタンを押し続ければ、さらにHPを回復することもできます。
たぎり中は無防備なので、安全地帯で使いましょう。

【ハイテンション】

敵から攻撃を受けたり、敵に攻撃していくとテンションゲージが溜まります。
HIT数が多いほどテンションが溜まりやすくなります。
テンションがMAXなると、○ボタンでハイテンション状態となれる。
ハイテンションは一定時間しかなれませんが、大きくパワーアップします。

[ハイテンション中の効果]
■攻撃力がアップする
■特技・呪文でMPが減らない
■ダメージを受けなくなる
■状態異常にならなくなる
■○ボタン、もしくは時間切れで必殺技を発動する

[主なテンションを上げやすくする方法]
■扇熟練度★5戦場のダンサー:踊らされたときにテンションが少し上昇
■ムチ熟練度★15復讐のテンションアップ:仲間が倒れたときにテンションが上昇
■キャラクターごとのテンションアップ系スキルを習得する
■アクセサリー:海魔の眼光(落:ドラゴンソルジャー)を装備する

【パーティコンボ】

[パーティコンボ]
戦闘中、R1ボタンを押しながらL2ボタンを押すと、MP10消費して次のパーティメンバーと交代します。
その際、パーティコンボでキャラクターごとに専用の攻撃を行います。
主人公の場合は武器ごとに異なる攻撃を行います。
※パーティが1人のとき、マルチプレイ時はパーティコンボが使えない。

[パーティコンボの概要]
■交代前のキャラクターのみがMP10消費する
■ダウン中や、ジャンプ中では行えない
■交代前のキャラクタがーが行っていた行動はキャンセルされる
その際、エリアに残る呪文は消えません。
■キャラごとの効果についてはパーティコンボページにまとめてます。

【呪文の暴走】

[呪文暴走]
攻撃呪文はたまに暴走して、通常の1.5倍の威力が出ることがあります。
暴走するかどうかは運次第です。
メラ、ギラ、ヒャド、バギ、ドルマ、デイン系の呪文が暴走の対象です。
下記の行動で暴走率をアップさせることができます。

[呪文暴走率を上げる方法]
■暴走魔法陣(魔法使い)の上で呪文を使うと、必ず呪文が暴走する。
両手杖魔法使いは最強クラスです。
■スティック、両手杖の熟練度を上げると呪文暴走率がアップする。
■だいまどうオーブ(呪文暴走率+3%)を装備する。
入手法:名声Lv6の報酬、闇の草原:B3の黒宝箱
■アクセサリー「いかりのタトゥー」と「モノクル」を装備する。

【スキルと熟練度って何?】

[スキル]
スキルはスキルポイントを使って習得することができます。
スキルはパラメーターを上げるものや、技を覚えるもの、特殊効果をもたらすものなど様々です。
初期から覚えられるものもありますが、Lvを一定以上にしないと覚えられないスキルもあります。
スキルポイントはレベルを上げることで入手できます。
ポイントは限られているので、どのスキルを覚えるかよく考えておきましょう。

[主人公のスキル]
主人公のみ、職業ごとにスキルが用意されてます。
覚えたスキルは、戦士なら戦士中のみとその職業でしか使うことができません。
他の職業に転職すると別のスキルを使うことになります。

ただし、職業ごとにすべての職業で有効なスキルがあります。
このスキルのみ、転職してもスキル内容が継続されます。
パラメータアップ系なので、早めに習得しておきたい。

[熟練度]
熟練度は、武器を使いこなしていけば覚えられる能力のことです。
武器装備時の攻撃力を上げたり、技を覚えたり、特殊能力をもらたすものなどがあります。
とにかくその武器で戦えば、その武器の熟練度が上がっていきます。

[必要な熟練度の数値]
熟練度は敵ごとに固有の数値を持ってます。
この数値は敵を倒すことで入手できるのではなく、熟練度を持つ敵に与えたダメージで決まるようです。
例えばHP1000で熟練度100のゴーレムに対して、累計500ダメージ与えた場合、熟練度100の半分に当たる50の熟練度を得られます。
モンスターごとにどのくらい熟練度が上がるかは、下記の攻略本に掲載されています。
ゲーム中では敵が持つ熟練度を確認できないので、数値を見たい場合は攻略本を参考にしよう。
数値は無断転載になり掲載できないので攻略本を参考にしてください。
ドラゴンクエストヒーローズII 双子の王と予言の終わり 公式ガイドブックは2016年6月30日発売!

■合計必要熟練度
★1:-              ★2:250
★3:100          ★4:4000
★5:8500         ★6:23000
★7:40000       ★8:-70000
★9:110000      ★10:150000
★11:190000    ★12:230000
★13:320000    ★14:410000
★15:500000    ★16:700000
★17:1050000   ★18:1550000
★19:2050000   ★20:3000000

【熟練度の上げ方】

[熟練度の上げ方]
熟練度はパーティメンバーに入れると上がる。
敵を多く攻撃できるため、自分で操作したほうが上がりやすい。
酒場に預けているとメンバーの熟練度はほとんど上がらないので注意。

モンスターに変身して敵を倒すと、変身して倒した分の熟練度は上がらないので注意。

クエスト015達成後、武器の熟練度が★20まで上がる。
★19→★20まではかなりの数の敵を倒す必要があります。

スポンサーリンク


【冒険編】

【ラッシュボーナス】

名前がついた強敵と戦闘になったとき、短時間で倒すとラッシュボーナスが発生し、通常よりも多くの経験値がもらえます。
とにかく相手に攻撃しまくりHIT数を稼いで、短時間で倒すことがラッシュボーナス発生のコツ。
※名前がついてないザコではラッシュボーナスは発生しない。

【やんちゃモンスター】

たまに「やんちゃな○○」と、やんちゃと表示されたモンスターがいます。
やんちゃはフィールドマップ&フリーバトルに出現します。
時空の迷宮には出現しません。
このモンスターは通常よりも強いですが、経験値を多く入手でき良いアイテム(おうごんのかけらなど)を落とします。
やんちゃモンスターは、体感ですが通常モンスターの2〜3倍の強さがある。
通常モンスターを楽に倒せないようでは、やんちゃモンスターに勝つのは苦労する。

[関連トロフィ−]
やんちゃチャンピオン:すべてのやんちゃなモンスターを1回以上やっつけた。

■攻略本情報
ドラゴンクエストヒーローズII 双子の王と予言の終わり 公式ガイドブック
2016年06月30日発売!
「メタルハンターソード」のプロダクトコード付きです。

【おたすけホミロン】

戦闘中、ホミロンが回復呪文や攻撃で援護してくれることがあります。
下記の条件を満たすと援護してくれることがあります。
※お助けホミロン登場から30秒以内の間は再度出ない
※ホミロンは攻撃と回復は同時にできない

[ホミロンが攻撃してくれる条件]
操作キャラがダウン中の敵に初めて攻撃したとき、ホミロンが攻撃してくれる。
敵ごとに1ダウン中に1回だけ攻撃してくれる。
ホミロンはパーティの平均レベルに合わせて攻撃力が上がる。

[ホミロンが回復してくれる条件]
キャラクターの攻撃動作中でないとき、かつキャラクターのHPが50%以下のとき。

[ホミロンがの呪文]
■ホイミ:ホミロン教官の熱血指導!!クリア後
■べホイミ:大峡谷編クリア後、ゼビオンで習得
■べホイム:伝承の塔編クリア後、ゼビオンで習得

[スライムピアス]
アクセサリー「スライムピアス」(落:スライムナイト)を装備すれば下記の効果が付与される。
■お助ホミロン登場率+50%
■さいだいHP+10
■しゅび力+2

登場率とは登場間隔のことで、お助けホミロンの登場時間が50%短くなる。ということです。
スライムピアスを最高まで鍛えると50%になるので、通常30秒間は再度出現しないホミロンが約半分の15秒で登場することになる。

【技編】

【ミナデイン】

【習得条件】
クエスト046:いかずちの極意達成後、師範からミナデインを教えてくれます。
ミナデインはシングルプレイで使える究極の呪文です。
ミナデインを発動するためには、パーティスキル ミナデインの極意(コスト4)をあらかじめつけておく必要があります。

【ミナデインについて】
ミナデインの極意をつけているときは、パーティコンボの代わりにミナデインを発動できます。
R1を押しながらL2を押すと、全員のテンションをすべて消費してミナデインを放ちます。
全員のテンションゲージがMAXじゃないと使えません。
使うことで全員のテンションゲージが0になります。

ミナデインは前方広範囲の敵に大ダメージを与えることができます。
4人で放つだけあり、威力は高いです。

【あくまでも趣味向けの技です】
ミナデインの極意を装備すると、パーティコンボが使えなくなる。
ミナデインの極意はパーティスキルコストを4も消費する。
発動するには4人分のテンションゲージをMAXにしないといけない。
など、デメリットも多い。
趣味の要素が強い技といえます。

4人分テンションがたまっているなら、4人で個別に必殺技を使ったほうがいいんじゃないか?
という疑問も出てきます。
実用性よりも趣味をとりたい方は装備させるのもありでしょう。

【マルチプレイでは?】
マルチプレイでもミナデインを使うことができます。
発動条件が異なるので、下記を参考にしてください。

@パーティの誰かがR1を押しながらL2を押すと、そのプレイヤーが発動役となり、ミナデイン準備態勢に入る。
A他の仲間全員がR1を押しながらL2ボタンを押すと、ミナデインを放つ準備がととのう。
B再び発動役がR1を押しながらL2を押すと、仲間全員が集合しテンションを全部使ってミナデインを放つ。

スポンサーリンク

トップページに戻る