ドラゴンクエストヒーローズ2 攻略ランド

PS4&PS3&PSVita用ゲーム ドラゴンクエストヒーローズ2の完全攻略サイトです。
ミネア。


【ミネア】

スポンサーリンク


【プロフィール】


【技】

【かんたん操作の通常技】
名称 コマンド 内容
通常攻撃□連打MPを消費しない技から、状況に応じて技が出る
MP消費攻撃△連打MPを消費しない技、消費する技から、状況に応じて技が出る

【ガッツリ操作の通常技】
名称 コマンド 内容
タロット投げ□□□やや前進しながら、連続でカードを飛ばす。
当たった敵をマークする。
スキルタロット投げ強化その1習得後、タロット投げの飛距離が伸びる。
スキルタロット投げ強化その2習得後、タロット投げの攻撃範囲が広がる。
女帝のカードマークした敵に落雷を落とします。
複数の敵をマークしてる場合は、その敵にまとめて落雷を落とす。
マークした敵がいない場合は正面に1つだけ落雷を落とす。
スキル女帝のカード強化習得後、女帝のカードの攻撃範囲が広がる。
空中タロット投げ空中で□空中から斜め下にタロットカードを投げる。
投げた後は落下し、連射はできない。
スキル空中タロット投げ強化習得後、空中タロット投げの攻撃範囲が広がる。
女帝のカード空中で△地上と同じで、違いは空中で出すかどうかだけ。

【特技/呪文】
名称 MP 内容 習得条件
バギ4前方直線状に進んでいく竜巻を1つ発生させる。
上位呪文ほど、攻撃範囲や威力が増します。
スキル
バギマ10前方でうねりながら進んでいく竜巻を2つ発生させる。スキル
バギクロス16前方でうねりながら進んでいく竜巻を4つ発生させる。スキル
ベホマラー26味方全員のHPを回復します。
ベホマラーや、トルネコの賢者の石、ゼシカのハッスルダンスなどは貴重な全体回復手段なので、必ず全体回復役を1人はパーティに入れたい。
スキルベホマラー強化 その1&その2を習得するごとに回復量増加。
スキル
タロットシャッフル9大量のカードを飛ばして攻撃します。
□で敵をマークし、タロットシャッフルや○○のカード系で攻撃していくのがミネアの基本スタイル。

マークしてない場合:正面にカードを飛ばす。
熟練度★1
悪魔のカード10マークした敵にダメージを与え、守備力を下げる。
ルカナンと同じ効果です。
ルカナンとは違い近づく必要がないので、安全に守備力を下げることができる。
守備力を下げれば仲間のサポートにもなるので、必ず装備させよう。

マークしてない場合:○○のカードとついた技は、全て目の前を攻撃します。リーチが短いので注意。
熟練度★2
愚者のカード8マークした敵にダメージを与え、毒にする。
毒状態になると徐々にダメージを受けていく。
HPの高いザコや、強敵に対して効果的。
熟練度★7
月のカード12マークした敵にダメージを与え、幻惑状態にする。
攻撃をミスしやすくなるので、攻撃力の高い敵や強敵に対して効果的。
呪文が多い敵よりも、物理攻撃をよく使う敵に使いたい。
熟練度★9
塔のカードマークした敵に強力な雷を落として大ダメージを与える。
女帝のカードの強化版というイメージでいい。
女帝のカードとは違いMPを消費するが、その分威力や効果範囲は大きい。
雷属性なので、機械系の敵に効果的。
熟練度★11
死神のカードマークした敵にダメージを与え、まれに即死させる。
確実に即死させるわけではないので、確実重視なら塔のカードのほうがオススメ。
ボスなどには即死が効かない。
熟練度★13


【必殺技】
名称 効果
天変地異上空から無数の隕石を落とし、前方広範囲の敵に連続ダメージを与える。



【スキル】

【▼専用特技・呪文スキル▼】
※詳しい使い方は技の項目を参考にしてください。
スキル名 P 習得Lv/条件
バギ-初期
バギマ8Lv10 ※バギ習得後
バギクロス14Lv22 ※バギマ習得後
ベホマラー20初期

【▼パラメーター上昇系▼】
スキル名 必要P 習得Lv
さいだいHP+103/3/6/7/81/12/20/28/36
さいだいMP+33/3/6/7/81/12/20/28/36
ちから+53/3/6/7/81/12/20/28/36
かしこさ+53/3/6/7/81/12/20/28/36
きようさ+103/3/6/7/81/12/20/28/36

【▼その他スキル▼】
スキル名 P 内容 習得条件
ベホマラー強化 その115ベホマラーの回復量が増えるLv20
※ベホマラー習得後
ベホマラー強化 その220ベホマラーの回復量がさらに増えるLv40
※ベホマラー強化その1習得後
タロット投げ強化 その18タロット投げの飛距離が伸びる初期
タロット投げ強化 その220タロット投げの攻撃範囲が広がる※タロット投げ強化その1習得後
空中タロット投げ強化8空中タロット投げの攻撃範囲が広がる初期
女帝のカード強化10女帝のカードの攻撃範囲が広がる初期
みかわし強化大15みかわしの性能がそこそこアップLv20
MP消費しない率+10%15MPを10%の確立で消費しないLv28
ハイテンション持続時間+4秒7ハイテンションの持続時間が4秒長くなるLv20
瀕死時魔力の息吹15瀕死状態のときに徐々にMPが回復する初期
みかわし強化小5みかわしの性能が少しアップ初期
テンション上昇量大アップ5テンション上昇量がそこそこアップLv20
ハイテンション持続時間+2秒3ハイテンションの持続時間が2秒延長初期
たぎり状態時テンション上昇量アップ5たぎり状態時にテンションが上昇しやすくなる初期
こうげき力としゅび力上昇効果時間延長10こうげき力アップとしゅび力アップの持続時間が少し延長初期


【熟練度】

【▼熟練度 一覧▼】
名称 内容
★1タロットシャッフル無数のタロットを連続で投げつける
★2悪魔のカードマークした敵にダメージを与え、守備力を下げる
★3タロット装備時魔力+15魔力が15上がる
★4タロット装備時こうげき力+5こうげき力が5上がる。
★5タロット装備時魔力+15魔力が15上がる
★6タロット装備時こうげき力+5こうげき力が5上がる
★7愚者のカードマークした敵にダメージを与え、毒にする
★8タロット装備時魔力+15魔力が15上がる
★9月のカードマークした敵にダメージを与え、幻惑状態にする
★10タロット装備時さいだいMP+10さいだいMPが10上がる
★11塔のカードマークした敵に強力な雷を落とす
★12タロット装備時魔力+15魔力が15上がる
★13死神のカードマークした敵にダメージを与え、まれに即死させる
★14タロット装備時さいだいMP+10さいだいMPが10上がる
★15タロット装備時こうげき力+20こうげき力が20上がる
★16タロット装備時さいだいMP+10さいだいMPが10上がる
★17タロット装備時魔力+15魔力が15上がる
★18タロット装備時さいだいMP+10さいだいMPが10上がる
★19タロット装備時みかわしアップみかわしの性能が少しアップする
★20タロット装備時こうげき力+20こうげき力が20上がる


【パーティスキル&パーティコンボ】

【▼パーティスキル▼】
※C=コスト
名称 C 効果 習得条件
MPせつやく術3特技や呪文を使うとき、4%の確立でMPを消費しないタロット★5
以心伝心3パーティコンボの消費MPが減るタロット★10
復讐のスカラ2仲間がチカラつきたときに一定時間しゅび力が上がるタロット★15
皇帝のカード4獲得熟練度は減るが獲得経験値が増えるタロット★20

【▼パーティコンボ▼】
キャラクター 効果
ミネア出現と同時に前方にバギクロスを放つ。
さらに当てた敵にマークする。
マーク状態の敵を、各種カード技で追撃しよう。

スポンサーリンク


使い方ガイド

[基本スタイル]
ミネアは□のタロット投げで、敵にカードを付与できます。
この状態で、タロットシャッフル、○○のカードと書かれた技を使うと離れた位置から敵を攻撃できるようになります。
出来るだけたくさんの敵にカードを付与して、各種技を使っていくのがミネアの戦い方です。

[女帝のカード]
△ボタンの女帝のカードはMPを消費しません。
MPが少ないときや、温存したいときは、△の女性のカードで攻撃していきましょう。
スキル女帝のカード強化で攻撃範囲が広がりさらに強化されます。
女帝のカードも活用しながら、敵を倒していこう。

[悪魔のカード]
守備力を下げる悪魔のカードはミネアに必須です。
強敵を見かけたらまずはタロット投げでカードを付与。
そして悪魔のカードで守備力を下げることがミネアの役割といってもいい。
HPが多い、防御力が高いザコに対しても、悪魔のカードは有効です。
敵の守備力を下げるだけで味方のサポートになるので、まずは守備力を下げることから始めましょう。

[その他状態異常付与]
毒状態、幻惑状態にするカードも使えます。
幻惑は物理攻撃を使う敵に対して効果的です。
幻惑にすれば味方のサポートとなるので、非常に有用です。

[ザコ殲滅は?]
□でザコにカードを付与しつつ、ある程度付与したら△や、タロットシャッフルで攻撃していく。
これが基本の戦い方。
バギクロスも効果的だが、前方範囲にしか効果がないのでよく狙わないといけない。
タロットならば適当にカードを付与して、技を使うだけで後ろの敵も攻撃できるので使いやすい。

[育成方針]
タロット強化系は必須。
優先的に習得しておきたい。

ミネアは回復役としても活躍できるので、ベホマラー強化も習得しておきたい。
Lv20、Lv40でベホマラー強化その1/その2を習得できます。
合計35P必要。
とりあえずはLv20〜30の内に、ベホマラー強化1習得するのを目標にする。

その他、ちから+は覚えておいて損はない。
タロットによる攻撃力に影響します。
バギ系を主力技として使うならかしこさ+も習得しておこう。
きようさ+は会心の一撃の発生確立や呪文の暴走率に影響するので、必要に感じるなら覚える。

スポンサーリンク

トップページに戻る

画像はPS4のシェア機能を使用して撮影してます。
(C)2016 ARMOR PROJECT/BIRD STUDIO/KOEI TECMO GAMES/SQUARE ENIX AllRightsReserved.
(C)SUGIYAMA KOBO